飼い主のいない猫活動レポート
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2014年04月30日

定ニャンの会 飼い主のいない猫活動レポート


昨日、札幌市南区の「定ニャンの会」チームでお世話する2匹の野良猫の避妊手術を、
当会の指定病院「ガイア動物病院」で行いました。

定ニャンの会の皆様は4名で、札幌市南区定山渓の野良猫の保護活動をされています。

定山渓温泉(じょうざんけいおんせん)は、
札幌市南区にある温泉で「札幌の奥座敷」とも呼ばれ、
市内から車で1時間足らずの温泉街です。

真冬の日中の気温が氷点下と寒さが厳しい北海道では、
野良猫たちが冬を越すことは困難なことですが、
定山渓の野良猫たちは観光客から餌を貰ったり、
温泉の配管で暖を取ることが出来るため野良猫の数が増えました。

定ニャンの会の皆様は全員が定山渓の野良猫を家族に迎え入れています。

活動の原点は「可哀想な猫を増やしたくない」この一点だそうです。

ゆのまちねこブログ
http://blog.goo.ne.jp/mahuyunoneko

以下、代表からいただいた活動レポートをご紹介します。


=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=

しっぽの会様から
『飼い主のいない猫の避妊去勢費用助成金』申請が通った旨連絡をいただきました。

飛び上るほど嬉しいことです!

この活動の基軸はなんといってもまず「資金」です。
定ニャンの会の活動をご理解いただいた上での助成、本当にありがとうございました。

のんびりしてはいられないね。ということでさっそくTNR始動です。





0001.jpg

4月26日(土)深夜
残念!この日は失敗に終わりました。
猫たちがお腹すかせている時に、と思ったけれど、
どうやらこの日は土曜日のせいか猫たちの胃は観光客?からの御馳走で満たされた後。
捕獲器に入ってくれませんでした。





0002.jpg

4月27日(月)
再びトライ 
いつもの捕獲器に加え、仲間の手作り「すくい棒」。これ、すぐれものです!


一匹目「はなぽっち」はこのすくい棒により捕獲。
釣られた鮭のような激しい抵抗が可哀そうだったけれど
しばしの我慢だよ。窮屈なケージに入れられました。
必死の捕獲で写真など撮っている間もありません!
もう一匹は捕獲器設置後、息をこらして待つこと10分。
「ダル母ジュニア」捕獲。
深夜、か弱き女性3人による捕獲大成功。





0003.jpg

そして翌日。





0004.jpg

指定病院である千歳のガイヤ動物病院へ。
高速追分インターからはすぐ。わかりやすかった〜。
環境が最高!





0005.jpg

今日は手術予約がいっぱいです。すべてが無事終わったのは18時過ぎでした。
先生スタッフの皆さまありがとうございました。
親切丁寧な説明を受けて大満足でした。
今後もトラップ予定の雌猫たちを連れてきます。
その時はまたよろしくお願いいたします。





0006.jpg

覚醒後のダル母ジュニア。
自分の身に何が起こっているのか? 2匹とも終始固まってばかり。

「はなぽっち」は手術を待っている間の話し合いで里親さんが確定し、
6月の引き渡しまでの一ヶ月半を私の家で過ごすことになりました。

血液検査、レボリューション施行。
「ダル母ジュニア」は抗生剤を打っていただき、明日リターン。
今夜は私の家で一泊します。





(ハチワレ)はなぽっち.jpg

助成金申請書に添付いただいた「はなぽっち」写真です。

はなぽっちは4年前に定山渓で生まれ二見公園付近に生息しています。
いつも姉妹(姉は避妊済み)で行動しているそうです。

観光客、日帰り入浴客の方も多く、
餌はどれだけ貰っているかは把握は出来ませんが、
グループの方が餌をあげ、糞の始末はグループの方全員で行っています。



kodaru.jpg

同じく助成金申請書添付のダル母ジュニアの写真です。

推定1歳のメス。ダル母さんの子どもで、昨年4月くらいに5匹兄妹で生まれ、兄妹のうち2匹には、昨年新しい飼い主さんがみつかりました!
定山渓温泉西あたりに生息しています。
町内会長さん、役員さんが餌を与えてくださっています。

町内の方と協力しあう理想的な地域猫活動ではないでしょうか。


「定ニャンの会」の皆様、深夜の捕獲に、翌朝の病院への搬送と
本当にお疲れさまでした!

ダル母ジュニアの耳先はカットされ、一目で避妊済みと分かります。

地域でTNRをしている人たちが情報交換をしていないと、
同じ猫が捕まって不妊手術されるケースが出て来ますので、
そうした問題を防ぐためにも耳先カット(イヤティッピング)は必要です。


こうしてしっぽの会の「飼い主のいない猫基金」の地域猫活動も動き出してきました。

活動に賛同してくださる方で、
助成金をご希望の方は以下のページで詳細をご覧ください。

飼い主のいない猫基金http://shippo.or.jp/noranekotoinoti.html
助成金申請書もダウンロードできます。

地域猫についてhttp://shippo.or.jp/tiikineko.html



posted by しっぽの会 at 19:58 | TrackBack(0) | 定ニャンの会(南区) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする